台湾の日常を紹介 ~ゴミ捨て編~

台湾で、人がゴミを持ってゴミ収集車に走って追いかける風景は見たことはありませんか?台湾のゴミ捨てのルールは日本とは全く違う独自のシステムでなかなかおもしろいので、捨て方や分別の仕方などについてご紹介してみたいと思います。
捨て方について
管理人さんが常駐しているような、設備の良いマンションなどの場合は別ですが、ごく一般的な住宅の場合は、基本的に「ゴミ捨て場」というものがありません。
では、どうやって捨てるのかと言うと…
決まった時間になると、どこからともなく音楽が流れてきて、これを合図に近隣住民たちがドッと外へ飛び出して来ます。ほどなくゴミ収集車が到着し、ゴミを収集していきます。
場合によっては全く停車してくれない収集車もいたりして、そうなった場合は半ば小走りで追いかけながら、ゴミ袋を手際よくポンポン投げ込んで行きます。
捨て終わったら、何事もなかったかのようにササーッと自宅に戻っていきます。さっきまでの賑わいがまるで夢であったかのように、元どおりの静かな通りに戻ります。
収集する時間は大体固定されていてお昼と夜の2回。

分別について
そして、ここからは「分別」に関するお話。台湾も日本と同じく、「ゴミの分別」という概念が浸透しています。
大きくは「一般ゴミ」「資源ゴミ」「生ゴミ」の3種類。ゴミ捨ての際はそれぞれ、捨てる場所が異なっています。「一般ゴミ(燃えるゴミ)」は、市指定のゴミ袋をコンビニやスーパーで購入。
指定のゴミ袋以外は受け付けてくれず、容量にも制限があるので、注意が必要です。(袋を結んで閉じられる範囲であればOK、という暗黙のルールがある)
「資源ゴミ」と「生ゴミ」は、一般のビニール袋か、容器で捨てます。
収集の時は、黄色い収集車の後ろ側に収集口があるので、そこにポーンと投げ込んでおけばOKです。
ちなみに、台湾ではレジ袋が有料になっているのですが、このレジ袋をそのまま一般ゴミ用の袋として使えるようになっています。こういうゴミ捨てシステムはなかなか外国人は理解できませんよね!