台湾人には欠かせない習慣「占い」を紹介します。

台湾人は占いに対して、世界中を見渡しても、もっと真摯に向き合っていると言えると思います。そもそも占いというのは自らの行先を示してもらうというもので、よい占いが出れば安心し、悪い占い占いが出れば日頃の行動を慎重にすべきものです。
台湾の占いは大きくわけて2種類あります。1つは占い店で占い師に占ってもらうもの、もう1つは廟で神様にお伺いをたてるものです。
中国語で占いを受けるとわかりますが、本来の占いはいいことも悪いことも遠慮なく言ってくれるし、未来をどのように進んでいけばいいかというカウンセリングのようなこともしてくれます。そういった自分が進むべき道を示してもらうことで、自分の現状を冷静に客観的に見直すきっかけにもなります。日本人が占いに求める「当たる」「当たらない」は、実は占いの本質ではありません。

廟での占いは「擲筊」といいます。いわゆる「おみくじ」です。しかし、日本で行われているような、箱から適当に札や紙をだし、悪い結果だったら結んでなかったことにするという簡単なものではなく、もっと真剣です。
占いを求める人はまず神前で姓名、年齢、住所とどんなことを占ってほしいかを具体的に告げます。例えば「仕事はうまくいきますか」という何となくのものや「仕事をうまくいかせてください」という願望というものではなく、「仕事を軌道に乗せるためにはどうすればいいですか?」というように具体的にお伺いを立てていきます。
日本人が連想する「占い」よりも、もっと深いもの、ということが少しでも伝わればと思います。
Bobee~台湾の暮らしを日本でも~では、台湾で活躍する占い師。洪雨辰先生、徐實琴先生、花子先生などの診断をオンラインで受けることができます☆